コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

看護系研究者の観察ノート

  • 医療・看護情勢のはなし
  • 大学院・研究・教育のはなし
  • 研究法・統計
  • 看護の知識・理論のはなし
  • プライベートのはなし

看護系大学院

  1. HOME
  2. 看護系大学院
2021年9月8日 / 最終更新日時 : 2021年9月8日 hugin 大学院・研究・教育のはなし

看護学博士が伝える「大学院で学ぶということ」

何度かこのブログでも記事を書いていますが、看護師のキャリアの代表的なものの1つとして、大学院進学があります。立場的に学生や周囲の方から、大学院進学の相談を受けることが少なくないのですが、いつも伝えることがあります。 それ […]

2021年5月7日 / 最終更新日時 : 2021年5月8日 hugin blog

看護研究が無駄ではないことを研究者が説明します

こんにちは。huginです。 今回は「看護研究」に関する記事です。皆さんの病院・病棟では研究活動していますか?僕も臨床時代、数年間看護研究をしていました。僕は元々大学時代から研究が好きだったので抵抗なく、むしろ自主的に看 […]

2021年4月13日 / 最終更新日時 : 2021年4月13日 hugin blog

看護系大学院進学や大学院生活に関するQ&A 5選:博士研究者が答えます

新年度が始まりましたが、世間では未だに新型コロナウイルス感染症が燻っている状況ですね。 昨年度大学では、看護基礎教育に関し、対面講義を基本としつつ、その時々の感染症拡大の状況に柔軟に対応することが求められましたが、今年度 […]

2021年1月9日 / 最終更新日時 : 2021年1月9日 hugin blog

ネット回線のせいにしてない?オンライン授業を開催する際注意するべきポイント

新型コロナウイルス感染症患者が増加し、対面授業で実施していた座学の講義をオンラインに切り替える大学も増えてくると思います。オンライン授業をする際、動作や音声が不安定になることもあるかと思いますが、その原因、すべてネット回 […]

2020年5月5日 / 最終更新日時 : 2020年6月21日 hugin 大学院・研究・教育のはなし

【コラム】大学院生のメンタル不調について 〜打開策・予防策編〜

前回は、僕が大学院生だったときの自分や周囲の人の経験、教員になってから見てきた看護系大学院生のメンタル不調について、原因やなりやすい人の特徴を記事にしました。 (まだ見ていない人はコチラから→「【コラム】大学院生のメンタ […]

2020年2月11日 / 最終更新日時 : 2020年5月25日 hugin 大学院・研究・教育のはなし

【コラム】大学院生のメンタルについて

新年ももう2月ですね。もうすぐ国家試験もあるので、受験生の皆さんは体調管理に気をつけて頑張って欲しいです。 2020年一発目の記事は、大学院生(主に看護系)のメンタル不調について書いていきます。4月から新たに大学院生にな […]

2019年11月6日 / 最終更新日時 : 2020年5月25日 hugin 看護の知識・理論のはなし

研究を知ろう:研究とは?

看護における研究とはなんでしょう?なぜ研究をするのでしょう? 看護系大学に進学している方、現場で研究をしている方、日常の看護業務を遂行するのに「なぜ研究が必要なのか」と思ったことはないでしょうか。 今回は特に、日本の看護 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 7
  • »

最近の投稿

看護学博士が伝える「大学院で学ぶということ」

2021年9月8日

看護研究が無駄ではないことを研究者が説明します

2021年5月7日

自分たちの看護ケアが診療報酬に反映されない!でも実はそっちのほうが都合が良いかも?

2021年4月19日

看護系大学院進学や大学院生活に関するQ&A 5選:博士研究者が答えます

2021年4月13日

ネット回線のせいにしてない?オンライン授業を開催する際注意するべきポイント

2021年1月9日

COVID-19でなぜ医療経営は悪化するの?医療経営のキホン

2020年9月5日

【コラム】コロナ禍と大学教育②:withコロナ時代の看護教育について考える

2020年7月26日

【コラム】コロナ禍と大学教育①:オンラインによる大学教育について

2020年6月21日

【コラム】大学院生のメンタル不調について 〜打開策・予防策編〜

2020年5月5日

【コラム】大学院生のメンタルについて

2020年2月11日

カテゴリー

  • blog
    • プライベートのはなし
    • 医療・看護情勢のはなし
    • 大学院・研究・教育のはなし
    • 看護の知識・理論のはなし

アーカイブ

  • 2021年9月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年1月
  • 2020年9月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年2月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年5月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月

プロフィール

BDB1A988-92E7-404B-BADB-1704D03B0B50

HN:hugin (Ph.D., R.N)
Tokyo, Japan
都内の総合大学看護学部に入学し看護を学ぶ。大学卒業後、都内の病院の小児科に5年間勤務。その後大学院に進学、博士課程修了。
現在は大学教員として研究・教育を行っています。
インドア派、でも散歩好き。ガジェット・雑貨類が大好き。

  • 医療・看護情勢のはなし
  • 大学院・研究・教育のはなし
  • 研究法・統計
  • 看護の知識・理論のはなし
  • プライベートのはなし
2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 9月    

Count per Day

  • 629441総閲覧数:
  • 135今日の閲覧数:
  • 141昨日の閲覧数:

Copyright © 看護系研究者の観察ノート All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 医療・看護情勢のはなし
  • 大学院・研究・教育のはなし
  • 研究法・統計
  • 看護の知識・理論のはなし
  • プライベートのはなし
PAGE TOP
 

コメントを読み込み中…