2017年12月14日 / 最終更新日時 : 2017年12月10日 hugin 看護の知識・理論のはなし 看護管理の基礎 〜ワーク・エンゲイジメント〜 以前、ストレス反応の代表ともいる「バーンアウト」について記事を書きました。 今回はそのバーンアウトの対の概念であるといわれている「ワーク・エンゲイジメント」についてご紹介していきたいと思います。 それまでの研究の反省とワ […]
2017年11月23日 / 最終更新日時 : 2017年11月23日 hugin 看護の知識・理論のはなし 看護管理の基礎 〜リーダーシップとマネジメント〜 こんにちは( ´ ▽ ` )ノ 東京もすっかり冬の気温で、朝晩特に冷え込みが激しくてお布団がいっそう恋しい季節になってきました。外に出るのは大変ですが、晴れた日は澄んだ空が広がって、ベランダからはなんと富士山が見えたりも […]
2017年11月4日 / 最終更新日時 : 2017年11月4日 hugin 看護の知識・理論のはなし 家族看護学3 〜家族ストレス対処理論〜 こんにちは(°∇° ) 今回は家族看護学シリーズ第3弾、「家族ストレス対処理論」について概観したいと思います。 前回は「家族発達理論」について概観しました(記事はこちらをクリック)。家族発達理論は、個人が成長発達するよう […]
2017年11月3日 / 最終更新日時 : 2017年11月3日 hugin 医療・看護情勢のはなし 【コラム】「看護必要度」にみる看護の評価と問題点 来年平成30年には、2年に1度の診療報酬改定が行われます。その前に、診療報酬と看護について、自分の一意見を記事にしたいと思います。 「看護ケア」評価の現状 診療報酬における看護へのインセンティブがいくつかあるのはご存知か […]
2017年10月25日 / 最終更新日時 : 2017年10月25日 hugin 大学院・研究・教育のはなし 大学院ってどんなところ? 大学院に進学して1年半が経過しました。 今回は、「大学院ってどんなところ?」「大学院で何をしているの?」という疑問に答えていこうと思います。実際この質問は大学院入学当初から比較的多くの方から質問を受けていて、当初は自分も […]
2017年10月5日 / 最終更新日時 : 2017年10月5日 hugin 看護の知識・理論のはなし 小児の発達理論4 〜社会文化的認知理論と情報処理理論〜 こんにちは(°∀° ) 今回は久しぶりの小児看護の発達理論についてまとめていきます。 これまで3回のシリーズでは、フロイト、エリクソン、ピアジェの理論について概観してきました。 (*リンクについてはこちら→小児の発達理論 […]
2017年9月20日 / 最終更新日時 : 2017年9月20日 hugin 看護の知識・理論のはなし 看護師のWLBについて ~バランスのあり方を考える~ こんにちは(°∀° ) 最近寒暖の差が本当に激しいですね!先日東京は51年ぶりの気温差だったとか… 台風も来たり、空が重たいときもありますが、体調管理は注意しましょう(´Д`;;) さて、今日は看護師のWLB(ワーク・ラ […]